top of page

足底筋膜炎のセルフケア

足の運動をしている女性

こんにちは!

​理学療法士の高林です。

​足底筋膜炎でお悩みの方いませんか?

​足底筋膜炎は痛みが慢性化しやすいです。

中高年に多い症状なので、早めに痛み対処していきましょう。

​このページでは足底筋膜炎の改善・予防のセルフケアをお伝えします。

足底筋膜炎(足底腱膜炎)のためのリリース

足底筋膜リリース

座った状態で足裏の下にテニスボールを置きます。

テニスボールで足裏をほぐしていきます。

踵部分が痛い人は踵を中心に。

 

足裏の真ん中付近が痛い人は真ん中を中心にやっていきましょう。

踵の脂肪体リリース

踵の脂肪(柔らかい部分)を把持して前後左右に動かしていきます。

​この時に脂肪を少し引っ張りながらやっていきましょう。

足底筋膜炎(足底腱膜炎)のためのエクササイズ

​③ショートフットエクササイズ

座った状態で踵と足指の付け根を近づけるように動かします。

大きく動く部位ではないので、足裏に力が入り、足のアーチが盛り上がる感覚があれば大丈夫です。

極力、足指の第1関節が曲がらないようにしていきましょう。

正座での足指屈伸

正座の状態で足の指を曲げます。

足の指だけを曲げるようにし、足首は動かさないようにやっていきましょう。

​⑤片足立ちでのバランス訓練

片足立ちになり、足首を内側・外側と少しだけ動かします。

​この時に体幹や膝で動かさないようにやっていきましょう。

最後に

最後までご覧いただきありがとうございました。

足底筋膜炎を放置すると踵に骨棘(トゲのようなもの)ができてしまいます。

そうならないためにも早めに対処することが大事になります。

今回は、足回りの筋力低下や柔軟性の低下によって足底筋膜炎の痛みが出ている人に有効なエクササイズをお伝えしました。

足以外にも体幹や股関節、膝の影響で足底筋膜の圧迫や伸張ストレスが掛かる場合もあります。​​

​自分で動画やネットを見ても足底筋膜炎の痛みが改善されない人は、お気軽に当院にご連絡ください。

bottom of page