top of page

​変形性股関節症について

股関節の骨の画像

こんにちは!

理学療法士の高林です。

股関節の変形で痛みがあったり、股関節の動きが悪くて困っている方はいませんか?

年齢とともに股関節は変形しやすいため、変形性股関節症にならないためにも、期から対処することが大事になります。

ただ、股関節が変形していても痛みが必ず出るとわけではないです。

​今回は変形性股関節のことや、どうなると痛みが出るか詳しくご説明させていただきます。​

変形性股関節症の疫学

変形性股関節症は、関節軟骨の退行性変化や摩耗による関節破壊と、骨硬化や骨棘などの反応性の骨増殖性変化が、徐々に進行しながら、関節変形をきたす慢性の股関節疾患である。

簡単に言うと年齢によるものや骨に負担が掛かって、関節が変形していきますよということです。

​女性に多く、発症しやすい年齢は40〜50歳代。

変形性股関節症は、明らかな原因が不明な一次性変形性股関節症と先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全などの原因があきらかな二次性変形性股関節症があります。

​臼蓋形成不全とは股関節は骨盤の臼蓋と大腿骨の骨頭(ボールのようなもの)で形成されますが、この臼蓋が正常より小さく、股関節の安定性が落ちている状態です。

変形性股関節症の病期分類

​①前股関節症

臼蓋形成不全のみで骨硬化や変性摩耗などの関節症変化がほとんどない。

②初期股関節症

関節裂隙のわずかな狭小化、荷重部の骨硬化を認める。

③進行期股関節症

関節裂隙の明らかな狭小化、大腿骨頭や臼蓋辺縁部の骨棘形成、骨嚢胞形成などの変化を認める。

 

④末期股関節症

​関節裂隙の消失、広範な骨硬化、骨嚢胞、著名な骨棘形成を認める。

変形性股関節症の特徴

変形性股関節症の初期では、立ち上がり時の股関節の痛みや長時間歩行後の疲労感やだるさを自覚する。

​病状の進行によって何もしてなくでも痛みが出たり、夜間時に痛みが伴うこともある。

股関節以外にも膝、もも、腰にも痛みを伴うことがある。

初期は可動域制限は少ないが、病状の進行に伴って足の爪切りや靴下が履きにくくなる。

日常生活で必要な股関節の可動域

立ったまま靴紐を結ぶ

屈曲129° 外転18°​ 外旋13°

足を組んで靴紐を結ぶ​

屈曲115° 外転24°  外旋24°

椅子からの立ち座り

屈曲112° 外転20° 外旋14°

かがんで床の物を拾う

​屈曲125° 外転21° 外旋15°

しゃがみ込み

屈曲114° 外転27° 外旋24°

階段の昇り

屈曲68° 外転16° 外旋18°

屈曲…真っ直ぐに曲げる

外転…横に開く

外旋…外に開く

変形性股関節症になりやすい人の特徴

・生まれつき股関節の形成不全がある

​・肥満

​・運動などで股関節に負担をかけている

​・重い物を持ったり、長時間立つような職業の方

​・姿勢が悪い人

​変形しても痛い人と痛くない人の違い

股関節の組織のイラスト

股関節が変形していたとしても、痛みが無い股関節もあります。

その違いはなんだと思いますか?

それは「安定した関節」かどうかです。

整形外科領域では、関節の痛みに関する基本的概念があり、運動のトラッキング(動き方、軌跡)が安定していると痛みは出ないが、安定性が損なわれ不安定になると痛みが出るという考え方です。

わかりやすく言うと

変形していたとしても、ズレて動くようなことがなかったり、変形し過ぎて固ってしまったり、手術などの影響で固定された股関節なら痛みが出ることは少ないと言うことです。

もし変形性股関節症になったとしても正常なトラッキングで動ける関節を目指すと痛みも改善していきます。​​

最後に

​最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

​変形性股関節症は症状が悪化する前に対処することが大事になります。

変形してからでは遅く、変形したものは手術しないと元には戻りません。

変形したから痛みが出るとは限りませんが、変形して股関節が不安定だと痛みが強く出ることが多いです。

​股関節の痛みでお困りの方はお気軽にご連絡ください。

bottom of page