top of page

​膝の痛みの対処法

膝が痛い女性が写っています

こんにちは!

理学療法士の高林です。

膝の痛みでお悩みの方いませんか?

膝の痛みが出てもどうすれば良いのか分からない方は多くいます。

​そうなった時のために、膝の痛みが出た場合の対処法などをお伝えします。

急な痛みの対処法

アイシングがおすすめ

急に膝が痛くなった人は、まずは触ってみてください。

触った時に熱を持ったり、腫れている場合は、アイシングで冷やしましょう。

冷やすと熱や腫れが引きます。

腫れたまま放置すると、膝周囲の筋力低下や柔軟性の低下が起きるため注意しましょう。

​なぜ筋力低下や柔軟性が低下するのかは「関節原性筋抑制」が起きるからです。

ではアイシングの方法を説明します。

小さい袋に氷水を入れて、痛みが出ている部位(患部)に当てる。

15〜20分ぐらい感覚が鈍くなるまで当てる。

※かなり冷たい場合は、低温やけどになる可能性もあるので、タオルを1枚挟む。​​​​

アフターケアをしていこう

病院で水を抜いてもらう

アイシングをしても腫れが完全に収まらない人もいます。

​そんな場合は、病院で水を抜いてもらいましょう。

​抜いてもらっても膝に水が溜まるのが癖になるからやりたくないと言う人がいます。

これは大きな間違いです。

癖になるのではなく、炎症がまた起きたから腫れてしまうからであって、水を抜いたからではありません。

また水が溜まったままだと膝の筋力低下や柔軟性の低下が起きます。

それは関節原性筋抑制が起きるからです。

関節原性筋抑制とは、関節内に水が溜まると関節内圧が上昇します。

この状態で膝を動かすと関節内圧が高いので、関節に負担が掛かります。

負担を掛けないように膝周囲の筋肉の力を抑制してしまいます。

この抑制した状態だと筋力低下や柔軟性の低下が起き、膝に力が入らない状態になります。

​必ず水が溜まっている場合は、しっかり抜いてもらいましょう。​

痛い部分を温める

痛みや炎症が引いてきたら温めましょう。

冷やした方が良いのか?

温めた方が良いのか?

それは痛みが出た時期と炎症の状態で変わっていきます。

痛みがある程度引いて、炎症が収まり、1〜2週間ぐらい立っていれば温めた方が良いです。

​温めて膝周囲の筋肉の硬さを取っていきましょう。

最後に

最後までご覧いただきありがとうございました。

膝の痛みでの対処方法は時期などにも変わっていくのでご注意ください。

また腫れなどで水が溜まっている人は、必ず放置しないようにしてください。

​先ほども述べましたが、膝の筋肉の力が入りにくくなるため、注射などで水を抜いてもらうようにしてください。

​膝のことでお悩みの方は、お気軽にご連絡ください。

bottom of page