top of page

変形性膝関節症について

膝の痛みの画像です。

こんにちは!

理学療法士の高林です。

変形性膝関節症でお困りの方。

​変形性膝関節症は50歳以上の国民で2人に1人はなると言われております。

​膝の変形で悩まないためにも適切な知識と適切な治療が必要になります。

​まず始めに変形性膝関節症のことやなぜ変形するのかご説明します。

変形性膝関節症について

変形性膝関節症(膝OA)は、様々な原因により徐々に関節が変形し、関節の痛みが腫れを来した状態のことをいう。

関節表面の軟骨が減少し、加えて関節内部を裏打ちする滑膜に炎症が起き、しだいに関節周囲の骨の変形も生じる。

変形は数年〜数十年かけて進行していく。

関節軟骨破壊や関節周辺の骨変化、半月板、関節包、靭帯、筋肉を含む関節構成体全ての退行変化が起きる。

近年のコホート研究によると40歳以上の日本人における膝OAの有病率は男性42.6%、62.4%であり、国内の患者数は2530万人と推定される。​

変形性膝関節症の分類

変形性膝関節症はKellgren-Lawrence分類(以下:KL分類)で病期分類されている。

このKL分類は関節裂隙の狭小化の程度と骨棘の有無で分類され、立位でのX線所見で判断される。

KL分類

Grade0

骨棘なし

Grade1

微小な骨棘形成が疑われる

Grade2

軽度の変形。微小な骨棘形成あり。関節裂隙狭小化・骨硬化・骨嚢胞形成を認めることあり

Grade3

中等度の変形。骨棘形成と中等度の関節裂隙狭小化

Grade4

​高度の変形。顕著な関節裂隙の狭小化と大きな骨棘形成​

軟骨はすり減るのは代謝障害の問題

膝の変形で軟骨がすり減るから痛みが出ると思っている方いませんか?

実は軟骨が減っても痛みは出ません。

なぜなら軟骨は神経が無いからです。

軟骨がすり減って痛みが出ると言うのは大きな間違いです。

軟骨の下の軟骨下骨には神経があるため、そこに負担が掛かると痛みは出ます。

また骨と骨がぶつかって軟骨がすり減ると思っている方が多いですが、少し違います。

​​

軟骨がすり減るのは代謝の問題です。​

軟骨は破壊と修復を繰り返すことで健康な形を保っています。

​加齢による変化や僅かな損傷などの代謝障害や力学的変化がきっかけで、修復が追いつかずに破壊が進行していきます。​​

​ではなぜ代謝障害が起きるのか?

それはO脚やX脚、膝の不安定性により、膝に掛かる負担(内反・外反ストレスなど)が強いため、それにより代謝障害が起きます。

膝の変形を予防するには、膝に掛かる内反ストレスや外反ストレスを減らすことが重要になります。

最後に

最後までご覧いただきありがとうございました。

軟骨がすり減っても痛みが出ることはありません。

ではなぜ痛みが出るのか?

それは膝周囲にある軟部組織に負担をかけているからです。

どの組織が痛みと出しているのか?

なぜその組織に負担をかけているのか?

この2つがわかった上で、施術をすると大半の人は膝の痛みが改善していきます。

​膝の痛みでお困りの方は、お気軽にご連絡ください。

bottom of page